CeMI北海道

活動紹介

学ぶ

 平成21年度

雌阿寒岳周辺地域における地域防災力向上推進支援

 雌阿寒岳のふもとに位置する釧路市阿寒町と足寄町において、地域住民の雌阿寒岳噴火における防災意識の向上を目的とした啓発活動を推進しています。
 CeMI北海道では、会議の運営、講演会や登山学習会、報道連携勉強会の企画検討および実施のサポートを行うとともに、足寄町広報誌への町民防災講座記事の寄稿の調整を行いました。

親子登山学習会

地域防災講演会

 平成21年度

石狩川下流地区における住民水防研修運営支援

 札幌市では、地域住民の安全な避難を促すため洪水ハザードマップの周知と内容の理解を深める取り組みとして、「洪水ハザードマップを活用した水防研修」を平成18年より実施しており、今年度は北区(篠路地区)で開催されました。
 CeMI北海道では、企画及び当日の運営について支援を行いました。

現地見学の様子

図上演習の様子

 平成21年度

樽前山周辺地域の住民防災啓発支援

 樽前山に対する正しい理解を深め、噴火時の備えや減災活動への火山防災意識を高めることを目的として、周辺地域住民や教員を対象とした登山学習会や山麓学習会などの啓発活動の支援を行な行いました。また、苫小牧市、白老町、千歳市、恵庭市の3市1町において防災講座などの啓発活動の支援も行いました。


 ◆ 胆振管内教員対象 登山学習会 (参加者7名)
    平成21年5月30日(土) 8:00~13:00
 ◆ 胆振教育局初任者研修 (参加者12名)
    平成21年6月4日(木 )9:00~16:00
 ◆ 石狩管内教育研究会理科部会 登山学習会 (参加者49名)
    平成21年7月30日(木) 8:00~15:00
 ◆ 苫小牧市教研理科部会 山麓学習会 (参加者13名)
    平成21年8月17日(日 8:45~15:30
 ◆ 苫小牧市民向け樽前山登山学習会 (参加者26名)
    平成21年9月27日(日) 8:00~15:00
 ◆ 白老町民防災講座 (参加者①25名、②21名)
    ①平成21年10月14日(水) 10:00~15:00、②10月15日(木) 10:00~16:30
 ◆ 恵庭市民樽前山防災講演会 (参加者57名)
    平成22年1月28日(木) 18:30~20:00
 ◆ 千歳市民防災講座 (参加者80名)
    平成22年2月20日(土) 9:00~12:30
 ◆ 苫小牧市民防災講座 (参加者①37名、②35名、③45名)
    ①平成22年2月1日(月) 10:30~14:50
    ②      2月2日(火) 10:30~16:30
    ③      2月3日(水) 10:30~14:50

樽前山A火口:火山ガス等の解説

樽前山火山対策防災拠点展示室

 平成21年度

上富良野町における防災啓発活動支援

 上富良野町民の防災意識・地域防災力の向上を目的とした防災啓発活動を実施しました。
 住民会、自主防災組織、民生委員児童委員など地域と行政とが連携した災害時要援護者の避難支援対策について学ぶ学習会、および広く町民を対象として、噴火予知やハザードマップの活用など日本の減災文化を生み出した20年前の十勝岳噴火を振り返りながら、次世代の減災まちづくりに関する講演会を行ないました。

加村主任研究員による講演会

日時:平成21年7月23日(木)

場所:上富良野町保健福祉総合センター「かみん」

岡田弘先生による講演会

日時:平成21年11月27日(金)

場所:上富良野町保健福祉総合センター「かみん」

 平成21年度

洞爺湖有珠火山マイスター制度運営支援

 有珠山地域の防災力向上や次期噴火に備えた防災リーダーの育成をねらいとし、胆振総合振興局および有識者・地元自治体・関係機関等によって「洞爺湖有珠火山マイスター制度」が構築され、平成21年度は新たに5名の火山マイスターが誕生しました。さらに、次世代を担う子どもたちの育成を目指したジュニアマイスター制度が開始しされ、壮瞥町および伊達市の中学生38名がジュニアマイスターとして認定されました。

火山マイスター認定審査

     (フィールド審査)

日時:平成21年10月17日

第4回運営委員会

日時:平成22年度2月5日

 平成21年度

十勝岳登山学習会運営支援

 岡田弘理事が講師となり、約3,300年前のグラウンド火口噴火や88-89年噴火における火山噴出物を観察し、十勝岳の噴火様式などを学ぶ登山学習会を開催しました。

共催:地学団体研究会北海道支部、CeMI北海道、旭川市博物科学館
日時:平成21年7月26日
参加者:25名
内容:望岳台~中央火口丘溶岩の末端崖~中央火口丘溶岩とグラウンド火口火砕流堆積物~大正泥流堆積物と中央火口溶岩面~大正火口~62-II火口

岡田先生による登山前のレクチャー

1989年1月8日噴火噴出物の岩塊

 平成21年度

札幌駅地下施設管理者向け水防研修 講師

 札幌駅地下街「アピア」及びこれに接続する事業所「札幌駅地下街総合共同防火管理協議会構成事業所」は、水害発生に対処するため活動マニュアルの策定、避難誘導計画の策定、資機材の整備等に取り組んでいます。そうした取り組みの一環として、JR札幌駅の管理協議会主催のもと、地下街の防災担当者や地下施設を有するビルの管理者を対象に、札幌駅地下施設水防研修が開催されました。
 CeMI北海道では、黒木先生を講師として派遣し、地下街における水害事例や札幌市の氾濫シミュレーションより地下空間浸水の危険性について解説を行いました。

会場の様子

黒木先生による講演

 平成21年度

札幌市災害ボランティア研修 講師

 各種訓練・研修等を計画・調整する「防災リーダー」の育成、地域住民の自主防災意識の高揚と災害に対応できる「人づくり」を推進するために、自然災害支援のボランティアの意義や基本的な内容を学び、災害時における対応や被災地に対するボランティア活動について認識を深め、活動のきっかけとなることを目的として社会福祉法人札幌市社会福祉協議会が災害支援ボランティアスクールを開催しました。
 CeMI北海道では、NPO法人環境防災総合政策研究機構の加村邦茂主任研究員を講師として派遣し、「自然災害への対応」をテーマとして講義・図上演習を行いました。

加村主任研究員による講演会

参加者による図上演習結果

 平成20年度

ひまわり連合自治会DIG(札幌市)運営支援

 札幌市北区のひまわり連合自治会における冬期防災訓練で、地震災害における図上訓練を実施しました。加村邦茂主任研究員がコーディネーターを務め、地域の特性にあわせた地震防災について話し合いました。
 

日時 :平成21年 2月14日

場所 :拓北ひまわり会館

 平成20年度

千歳市民防災講座 講師

 千歳市主催の市民防災講座で、藤間聡副代表理事が「洪水から安全に避難するために」と題し、豪雨災害への備えについて講演しました。
 

日時:平成21年 2月 7日

場所:千歳市総合福祉センター

 平成20年度

雌阿寒岳周辺地域における地域防災力向上推進支援

 雌阿寒岳周辺地域では、2006 年3 月の小規模噴火を機に「雌阿寒岳噴火対応計画検討会」が設立されました。噴火時における防災対策関係機関の連携や協働体制を深めるために、検討会ならびに3 部会1 グループで、様々な検討を進めています。
 CeMI 北海道では、「地域防災力向上推進グループ」について、企画・運営を支援し、本年度はワーキング開催ならびに地域住民向けの防災講演会や報道機関との勉強会を実施しました。

雌阿寒岳地域防災講演会

日時:平成21年 1月27日

場所:阿寒湖温泉支署

足寄町地域防災講演会

日時:平成21年 1月27日

場所:らわん蕗の里

 平成20年度

沙流川流域における住民主導型環境・防災活動支援

 沙流川流域では、平成17年度に「豊かで安全な沙流川流域未来をつくる会」が設立され、住民が自治体・関係機関と連携した防災ワークショップ等を通じて、安全な流域づくりを目指す活動をしています。
 CeMI北海道は、住民部会ならびに地域住民向けの防災啓発講演会を企画・運営しました。

第2回住民部会

日時:平成21年 1月20日

場所:平取町中央公民館

日高地区防災講演会

日時:平成20年 3月18日

場所:日高老人福祉センター

 平成20年度

豊浦町防災アドバイザー

 豊浦町民の防災意識向上を目的に、町が計画している事業に対する助言・指導、ならびに講演会・図上訓練の講師派遣、広報誌等へのコラム執筆等を企画しています。
 平成20年度は、地域防災協力員、および一般町民を対象とした防災講演会を実施しました。
 

日時:平成20年12月 1日

場所:豊浦町役場

 平成20年度

札幌市災害ボランティア研修 講師

 札幌市ボランティア研修で、新谷融代表理事が、自然災害への対応と土砂災害について講演しました。

日時:平成20年10月21日

場所:札幌市ボランティア研修センター

 平成20年度

防災ワンデー2008 防災講演会(釧路市)講師

 釧路市消防本部などが主催して、毎年開催している防災ワンデー2008 の防災講演会で、岡田弘副代表理事が、「誰がどう安全を確保するのか」と題して講演しました。
 

日時:20年 9月28日

場所:釧路市消防本部

 平成20年度

北海道開発局「キャンプ砂防」講師

 北海道開発局では、砂防を専攻する大学生などを対象に、砂防への理解の深化を図る目的で「キャンプ砂防」を実施。新谷融代表理事が講師として、札幌市西区琴似発寒川で現地解説。
 

日時:平成20年 8月29日

場所:札幌市西区琴似発寒川

 平成20年度

北海道火山防災サミット2008 in 十勝岳 企画・運営支援

 火山災害の軽減を目的に、機関・住民連携推進を図るため、平成17 年度から隔年で「北海道火山防災サミットを実施しています。
 平成20年度は、1988-89年噴火から20年の節目として十勝岳を舞台に開催しました。次世代継承・次世代育成をテーマに、子どもたちへの野外授業や住民ワークショップ、講演会、フォーラム等を企画、運営しました。

親と子の火山砂防見学会

日時:平成20年 8月21日

場所:2号透過型ダム他

現地防災学習教室

日時:平成20年 9月25日

場所:望岳台他

十勝岳山麓地域住民WS in 上富良野

日時:平成20年11月15日

場所:上富良野町公民館

十勝岳山麓地域住民WS in 美瑛

日時:平成20年12月13日

場所:美瑛町町民センター

 

十勝岳火山防災フォーラム

日時:平成21年 1月23~24日

場所:上富良野町プラザトミヤマ

 平成20年度

豊平川上流地区における住民ワークショップ運営支援

 豊平川流域では、防災・危機管理機関等による「豊平川流域環境防災ワーキング」が設置され、流域住民による流域環境の保全と水・土砂災害の軽減を目指しています。
 CeMI北海道では、モデル地区となった札幌市南沢地区において、住民と協働で土砂災害ハザードマップを作成するワークショップの運営を行いました。

第1回ワークショップ

日時:平成20年 6月22日

場所:南沢福祉会館

第2回住民ワークショップ

日時:平成20年 9月 7日

場所:南沢福祉会館

 平成19年度

鹿部町「防災講演会」~機関・住民連携と減災まちづくり

 鹿部町とCeMI北海道の共催で、住民と各関係機関の連携協働による減災まちづくりを目的とした講演会を実施しました。また、講演会に先立ち、関係機関が整備する防災施設を地元住民の方々と見学しました。
 

日時 :平成19年12月13日

場所 :鹿部町

 平成19年度

門別町地域防災講演会

 地元のNPO(沙流川愛クラブ)と“豊かで安全な沙流川流域未来を作る会”(CeMI 北海道後援)の共催で講演会を実施しました。防災の心構えや地域を守るための自主防災組織と関係機関の連携をテーマに行いました。
 

日時:平成19年12月 6日

場所:日高町富川公会堂

 平成19年度

町内会連合会出前講座~恵庭市

 新谷融代表理事が、恵庭市の町内会連合会の集会で、災害に備える安全なまちづくりと住民の役割について講演を行いました。
 

日時:平成19年11月21日

場所:恵庭市市民会館

 平成19年度

津波防災まちづくり体験学習 in ところ

 (社)日本建築学会が主催、北海道立北方建築総合研究所および北見市との共催で「津波防災まちづくり体験学習in ところ」を実施しました。
 CeMI 北海道は、北見市を始めとする自治体や関係機関の職員向けワークショップを担当しました。高橋清理事の進行のもと、津波警報発表の際の避難状況と課題を共有し、今後の取り組みについて議論しました。
 

日時:平成19年10月12日~13日

場所:北見市常呂町

 平成18年度

壮瞥町「地域防災講演会」
  ~有珠山の研究・観測を振り返って~

 北海道大学の岡田弘教授(当機構理事)の退職を記念して、有珠山のふもと壮瞥町で講演会が開かれました。 有珠山・昭和新山をはじめ、日本の火山研究と地域防災など、これまでの研究を振り返りました。
 

日時:平成19年 3月 3日

場所:壮瞥町公民館

 平成18年度

北海道火山防災サミット2006 in いぶり

 ~「火の山」たちに触れ・語り そして 学ぼう~をテーマに、今年は次世代を担うこどもたちを主役に様々なイベントを企画しました。当機構は、地域でのプログラムを支援し、こどもたちが火山に親しむきっかけづくりをお手伝いしました。
 

日時:平成18年7月25日~8月2日

場所:胆振各地

PageTop

活動紹介 Topにもどる

Copyright NPO CeMI Hokkaido. All Rights Reserved.