-
平成19(2007)年度
鹿部町防災講演会運営支援
平成19(2007)年度12月13日
鹿部町とCeMI北海道の共催で、住民と各関係機関の連携協働による減災まちづくりを目的とした講演会を実施しました。また、講演会に先立ち、関係機関が整備する防災施設を地元住民の方々と見学しました。 -
平成19(2007)年度
門別町地域防災講演会運営支援
平成19(2007)年度12月6日
地元のNPO(沙流川愛クラブ)と“豊かで安全な沙流川流域未来を作る会”(CeMI北海道後援)の共催で講演会を実施しました。防災の心構えや地域を守るための自主防災組織と関係機関の連携をテーマに行いました。 -
平成19(2007)年度
恵庭市町内会連合会講師派遣
平成19(2007)年度11月21日
新谷融理事が、恵庭市の町内会連合会の集会で、災害に備える安全なまちづくりと住民の役割について講演を行いました。
-
平成19(2007)年度
北見市津波防災まちづくり体験学習運営支援
平成19(2007)年度10月12日~13日
(社)日本建築学会が主催、北海道立北方建築総合研究所および北見市との共催で「津波防災まちづくり体験学習in ところ」を実施しました。
CeMI 北海道は、北見市を始めとする自治体や関係機関の職員向けワークショップを担当しました。高橋清理事の進行のもと、津波警報発表の際の避難状況と課題を共有し、今後の取り組みについて議論しました。 -
平成19(2007)年度
ジオパークと洞爺湖地域エコミュージアムフォーラム運営支援
平成19(2007)年度8月31日
洞爺湖周辺地域では、地域資源を活用したまちづくりを推進しています。「洞爺湖周辺地域エコミュージアム」ならびに「ジオパーク」に対する地域の理解を深めるための講演会を、地元自治体と共催で実施しました。 -
平成19(2007)年度
平取町貫気別小学校出前講座運営支援
平成19(2007)年度6月22日、9月12日
平取町立貫気別小学校で出前講座を実施しました。
平成19年6月の授業では、全校児童が体育館でビデオや実験を通して土砂災害を学び、平成19年9月には、学校周辺の川や森で現地学習を行い、高学年児童6 人が土砂災害についての理解を深めました。
-
平成19(2007)年度
むかわ町こども地球環境探検隊運営支援
平成19(2007)年度8月12日
むかわ町の小中学生を対象に、ふるさとの地域資源を知り、自然環境の保全を考えることを目的で、むかわ町の水に関する施設を見学しました。さらに、地域で活動している団体の代表が案内役として、こどもたちと一緒に「鵡川」を探検し、流域の自然や文化と触れあいました。