- 平成21年度
沙流川流域における住民自主防災活動支援
沙流川流域では、平成17年度から流域住民、防災関係機関、自治体が連携して地域の豊かで安全な流域づくりを目的とした“豊かで安全な流域川流域未来をつくる会”を開催しています。中でも流域住民による住民部会では、沙流川流域で暮らす上での課題や防災、地域振興の方策を検討し、より豊かで安全な流域づくりのための素材の開発や住民啓発活動などを行っています。
CeMI北海道では、住民部会員から意見収集を行い、今後の活動の検討および住民部会運営の支援をしたほか、流域において新たに構築された住民自主防災組織の設立経緯などについて住民からヒアリングを行い、スムーズな自主防災組織設立の方策検討や自主防災組織向けの防災講演会開催などのサポートを行いました。第1回住民部会
自主防災講演会
- 平成20年度
沙流川流域における住民主導型環境・防災活動支援
沙流川流域では、平成17年度に「豊かで安全な沙流川流域未来をつくる会」が設立され、住民が自治体・関係機関と連携した防災ワークショップ等を通じて、安全な流域づくりを目指す活動をしています。
CeMI北海道は、住民部会ならびに地域住民向けの防災啓発講演会を企画・運営しました。第2回住民部会
日時:平成21年 1月20日
場所:平取町中央公民館
日高地区防災講演会
日時:平成20年 3月18日
場所:日高老人福祉センター
- 平成19年度
門別町地域防災講演会
地元のNPO(沙流川愛クラブ)と“豊かで安全な沙流川流域未来を作る会”(CeMI 北海道後援)の共催で講演会を実施しました。防災の心構えや地域を守るための自主防災組織と関係機関の連携をテーマに行いました。 日時:平成19年12月 6日
場所:日高町富川公会堂
- 平成19年度
土砂災害を学ぼう~貫気別小学校出前講座
平取町立貫気別小学校で出前講座を実施しました。
平成19年6月の授業では、全校児童が体育館に集合し、ビデオや実験を通して土砂災害を学びました。
平成19年9月には、学校周辺の川や森で現地学習を行い、高学年児童6 人が土砂災害についての理解を深めました。日時:平成19年 6月22日
場所:平取町立貫気別小学校
日時:平成19年 9月12日
場所:平取町立貫気別小学校周辺
- 平成18年度
わたしたちと沙流川~平取町立貫気別小学校
平成18年8月の豪雨災害で被災した住民が、自らの体験を子どもたちに語りました。また、手づくりのマンガで “川や森と私たちの生活の関わり” について伝えました。 日時:平成19年2月27日
場所:平取町立貫気別小学校