- 平成21年度
石狩川下流地区における住民水防研修運営支援
札幌市では、地域住民の安全な避難を促すため洪水ハザードマップの周知と内容の理解を深める取り組みとして、「洪水ハザードマップを活用した水防研修」を平成18年より実施しており、今年度は北区(篠路地区)で開催されました。
CeMI北海道では、企画及び当日の運営について支援を行いました。現地見学の様子
図上演習の様子
- 平成21年度
札幌駅地下施設管理者向け水防研修 講師
札幌駅地下街「アピア」及びこれに接続する事業所「札幌駅地下街総合共同防火管理協議会構成事業所」は、水害発生に対処するため活動マニュアルの策定、避難誘導計画の策定、資機材の整備等に取り組んでいます。そうした取り組みの一環として、JR札幌駅の管理協議会主催のもと、地下街の防災担当者や地下施設を有するビルの管理者を対象に、札幌駅地下施設水防研修が開催されました。
CeMI北海道では、黒木先生を講師として派遣し、地下街における水害事例や札幌市の氾濫シミュレーションより地下空間浸水の危険性について解説を行いました。会場の様子
黒木先生による講演
- 平成21年度
札幌市災害ボランティア研修 講師
各種訓練・研修等を計画・調整する「防災リーダー」の育成、地域住民の自主防災意識の高揚と災害に対応できる「人づくり」を推進するために、自然災害支援のボランティアの意義や基本的な内容を学び、災害時における対応や被災地に対するボランティア活動について認識を深め、活動のきっかけとなることを目的として社会福祉法人札幌市社会福祉協議会が災害支援ボランティアスクールを開催しました。
CeMI北海道では、NPO法人環境防災総合政策研究機構の加村邦茂主任研究員を講師として派遣し、「自然災害への対応」をテーマとして講義・図上演習を行いました。加村主任研究員による講演会
参加者による図上演習結果
- 平成20年度
ひまわり連合自治会DIG(札幌市)運営支援
札幌市北区のひまわり連合自治会における冬期防災訓練で、地震災害における図上訓練を実施しました。加村邦茂主任研究員がコーディネーターを務め、地域の特性にあわせた地震防災について話し合いました。 日時 :平成21年 2月14日
場所 :拓北ひまわり会館
- 平成20年度
千歳市民防災講座 講師
千歳市主催の市民防災講座で、藤間聡副代表理事が「洪水から安全に避難するために」と題し、豪雨災害への備えについて講演しました。 日時:平成21年 2月 7日
場所:千歳市総合福祉センター
- 平成20年度
札幌市災害ボランティア研修 講師
札幌市ボランティア研修で、新谷融代表理事が、自然災害への対応と土砂災害について講演しました。 日時:平成20年10月21日
場所:札幌市ボランティア研修センター
- 平成20年度
北海道開発局「キャンプ砂防」講師
北海道開発局では、砂防を専攻する大学生などを対象に、砂防への理解の深化を図る目的で「キャンプ砂防」を実施。新谷融代表理事が講師として、札幌市西区琴似発寒川で現地解説。 日時:平成20年 8月29日
場所:札幌市西区琴似発寒川
- 平成20年度
豊平川上流地区における住民ワークショップ運営支援
豊平川流域では、防災・危機管理機関等による「豊平川流域環境防災ワーキング」が設置され、流域住民による流域環境の保全と水・土砂災害の軽減を目指しています。
CeMI北海道では、モデル地区となった札幌市南沢地区において、住民と協働で土砂災害ハザードマップを作成するワークショップの運営を行いました。第1回ワークショップ
日時:平成20年 6月22日
場所:南沢福祉会館
第2回住民ワークショップ
日時:平成20年 9月 7日
場所:南沢福祉会館
- 平成19年度
町内会連合会出前講座~恵庭市
新谷融代表理事が、恵庭市の町内会連合会の集会で、災害に備える安全なまちづくりと住民の役割について講演を行いました。 日時:平成19年11月21日
場所:恵庭市市民会館