1/5 |
食卓にある箸を両手で曲げるとやがてポキンと音を立てて割れてしまいますね。同じように、私たちの足元の大地も力をくわえ続けると、変形しこわれてしまうのです。このとき、周りに伝わる振動が地震、こわれてずれ動いた場所を断層といいます。
大地に力が加わるのは、地球の表面を覆っているプレート同士が互いに押し合うためです。
地震が起こり方は、直下型地震と海溝型地震の2通りあります。
直下型地震は、私たちが暮らしている大地の直下の浅いところで、断層がずれ動くことによって起こる地震です。この一度ずれ動いた断層は、数千から数万年位経つとまたずれ動く可能性があります。
このように、断層の中でもくり返しずれ動く可能性がある断層を活断層といいます。
![]() |
直下型地震の震源は浅いので、地震に伴う地盤のずれが地表にまで現れることがある |
海溝型地震は、海のプレートが陸のプレートの下に沈み込んでいる海溝近くで起こる地震です。北海道の近くで海溝型地震が発生する場所として、三陸沖、十勝沖、根室沖などが知られています。
海溝型地震は、数十年から数百年ごとに同じ場所で繰り返し発生することが判っています。このように同じ場所で規則的に発生を繰り返すのは、沈み込むプレートの表面は一様ではなく、沈み込まずに引っかかる部分(アスペリティ)があり、それが外れたときに海溝型地震を起こすためであると考えられています。
2011年3月に発生した東北日本太平洋沖地震では、一つのアスペリテイが外れ、それが引き金となって近隣のアスペリテイも相次いで外れて巨大な地震となっていしまいました。これは連動型地震と呼ばれています。
北海道太平洋沿岸では400-500年ごとに十勝沖と根室沖などを含む連動型地震が起こってきたと考えられています。最新の発生は17世紀頃だったと推定されています。
![]() |
海溝型地震のモデル図 |
海溝型地震では、津波が発生しやすいことがわかっています。
海溝型地震は、直下型地震よりも規模が大きいので被害が発生する範囲も広くなります。
地震が発生すると、平野部において地下水を含んだ地面が液体のようなふるまいをする液状化現象が起こることがあります。
液状化現象が起こると、地面がベチャベチャな沼地のような状態になって建物が傾いたり、軽いマンホールが浮き上がったり、地面が割れて泥水が噴き出す噴砂現象が起こったりします。
![]() |
![]() |
1990年ルソン島北部地震で地盤の液状化現象により傾いた建物 |
2003年十勝沖地震で十勝港で地盤の液状化により起こった噴砂現象 |
1/5 |