活動報告
洞爺湖有珠山ジオパーク解説板作成支援

洞爺湖有珠山ジオパークでは、来訪者がジオサイトを気軽に訪れ、そこの地域的な価値を学ぶことができるよう、さまざまな場所に解説看板を設置しています。当機構では、岡田副代表理事の監修のもと、解説看板の原稿作成および盤面デザイン […]

続きを読む
活動報告
そうべつ情報館i ICT整備事業支援

壮瞥町が運営する道の駅そうべつ情報館iは、有珠山を抱えるまちとして、地域の防災や観光等の情報拠点施設です。平成22年度には、壮瞥町および洞爺湖有珠山ジオパークのさまざまな情報を、情報館への来訪者に提供する目的で、タッチ式 […]

続きを読む
活動報告
豊浦町防災アドバイザー

豊浦町が計画している防災事業に対する助言、指導を行うとともに、豊浦町民の防災意識と地域防災力の向上を目的とした啓発活動の運営支援を行いました。 平成22年度は、①避難経験がほとんどない豊浦町民が安全かつ迅速に避難行動を行 […]

続きを読む
活動報告
有珠山地域における環境保全に関する啓発活動支援

「緑の再生」を伝える活動として、2000年有珠山噴火・泥流災害で校舎移転となった洞爺湖温泉小学校の子ども達を対象に、学校教育関係者、地域住民、研究者、関係機関、民間企業が協働で植樹活動を実施しています。 「緑はどうなった […]

続きを読む
活動報告
北海道内の河川地形変動に関する調査

北海道内において、河床砂礫が減少し露岩している河川の事例が増えているとともに、短期間に大きな河床低下が見られる河川も少なくありません。その現象理解に寄与するため、北海道内の河床低下が確認されている代表的な河川を対象として […]

続きを読む
活動報告
河道内樹木変化量を考慮した流下能力検討

日本では近年、蛇行した河道や樹木が生い茂る高水敷等、環境・景観を考慮したより自然に近い川づくりが行われています。しかし、計画以上に河道内の樹木が繁茂し、計画流量を流下させるための河積が確保されていない河川も少なくありませ […]

続きを読む
活動報告
足寄町における青少年の体験活動推進事業活動支援

日高教育局で毎年実施している青少年の体験活動推進事業「ジュニアリーダーコース」が、平成22年度は足寄町をフィールドとして実施されることとなり、その運営支援を行いました。当機構が事務局を担う雌阿寒岳噴火対応計画検討会の有識 […]

続きを読む
防災イベント
「日本・中南米火山防災国際ワークショップ」開催

有珠山 2000年噴火10周年・明治噴火100周年記念イベント、平成22年度 JICA 中南米地域火山防災研修 「日本・中南米火山防災国際ワークショップ」を、北海道大学農学部4階大講堂で行います。 火山を有する中南米の国 […]

続きを読む
活動報告
中南米地域火山防災能力強化研修活動支援

中南米地域の火山災害を有する国を対象とし、火山防災の現場に携わる行政官や学識者の育成を目的とした研修を独立行政法人国際協力機構(JICA)とともに実施しました。チリ、エクアドル、グアテマラ、コスタリカ、コロンビアの10名 […]

続きを読む
活動報告
有珠山噴火10周年フォーラムおよび現地研修会運営支援

2000年有珠山噴火から10年目を迎えるにあたり、さまざまな立場から当時の体験や教訓を振り返り、火山防災を再考する啓発行事の企画及び運営支援を行いました。 当時の防災対応を検証し、次期噴火への備えについて考え発信すること […]

続きを読む